京都働き方改革推進支援センターでは
働き方改革に関わる様々な課題解決の為に
無料での専門家の派遣やセミナーの実施を行っております。
2020年1月6日から対応が必要
◎人材採用・人材確保(2020年1月6日からハローワークの求人票が変わります)
中小企業2020年4月から適用、対応が必要
◎派遣同一労働同一賃金(対応が急がれます!)
◎労働時間管理(時間外上限規制、36協定も様式変更になります)
中小企業2021年4月から適用、対応が必要
◎同一労働同一賃金
⇓⇓⇓
上記に対応に伴い変更・見直し・作成が必要
☆就業規則
☆給与体系・賃金制度(評価制度・賃金テーブル)
随時対応が必要
1.働き方改革関連法への対応全般
2.人材教育・教育訓練
3.社員定着(退職防止)
4.生産性向上(業務効率化・IT活用)
5.外国人の就労・受け入れ
6.補助金助成金制度の活用
7.有給休暇の取得義務化への対応(2019年4月から適用済)
8.高齢者活用・再雇用
9.副業推進
10.その他
コラム一覧
京都働き方改革推進支援センター センター長 芳林由美子氏
京都働き方改革推進支援センター センター長
芳林由美子氏
中小企業診断士・社会保険労務士
大手電機メーカーで海外事業(マーケティング、調達、事業企画)を経験。会社生活を通じて20ヵ国以上の国を訪問、グローバルプロジェクトを経験。多くの海外社員と交流してきた経験を持つ。ダイバーシティの視点で「人づくり」をベースとした経営ビジョン構築や現場改善に取り組んでいる。女性部下をマネジメントしてきた経験から、女性社員のための育成プログラム開発・研修企画・運営、ワークライフバランス導入を得意とする。
得意分野:女性活躍推進、ダイバーシティ経営、ワークライフバランス、人材育成、業務効率化
京都働き方改革推進支援センター センター長 櫻田重郎氏
京都働き方改革推進支援センター センター長
櫻田重郎氏
大手電子部品製造業で、約38年間、商品企画から全社企画まで、企画業務を幅広く経験し、この間、価格管理、商品政策策定、工場損益の管理などプロダクトマネジメント、関係会社(工場)の統廃合、工場間取引の効率化、ムダ削減、事業本部人事、業務改革、技術管理、ポータルサイト立ち上げなど幅広い業務に携わった。多面的な視点から、中小企業・小規模事業者に寄り添った支援を心がけている。2020年4月から現職
得意分野:生産性向上(業務改革)
京都働き方改革推進支援センター 石野隆宏氏
茨城働き方改革推進支援センター
石野隆宏氏
社会保険労務士・行政書士
2019年働き方改革推進支援センターアドバイザー。働き方改革関連法令対応に悩む中小の事業主様への、個別企業訪問、セミナーを200回以上実施。実態を理解し、法令対応の実務をわかりやすく支援。労働生産性の向上としてのIT設備導入と助成金活用を手掛ける。また、人材確保・支援として外国人雇用や高齢者活用の提案も行っている。
得意分野:同一労働同一賃金への対応、高齢者・外国人雇用・活用、労働生産性向上IT導入、助成金の活用
京都働き方改革推進支援センター 奥田謙一氏
京都働き方改革推進支援センター
奥田謙一氏
中小企業診断士
様々な形態の飲食店経営・運営や食品メーカーでコンビニエンスストア向け商品の企画・開発を経験。現在は、中小企業診断士として、京都府よろず支援拠点や各公的支援機関を中心に食品製造業や飲食業・サービス業などの商業系ビジネスの支援を行う。
得意分野:業績改善 売上拡大 創業
京都働き方改革推進支援センター 鈴木圭史氏
京都働き方改革推進支援センター
鈴木圭史氏
特定社会保険労務士
社会保険労務士資格を取得後、人材派遣会社の本社勤務を9年経験。その後、「企業における様々な問題を解決するためのドラフトを提案する」という理念を基に社労士事務所”を開所。現在12年目を迎える。前職の経験を活かし、派遣元及び派遣先責任者講習の講師を務める。派遣元の立場・派遣先の立場など派遣業界の仕組みを理解しての講義には定評がある。また、関連して働き方改革関連法や同一労働同一賃金のセミナーも適時実施。
得意分野:労務相談、労働者派遣法、同一労働同一賃金(派遣先均等均衡方式・労使協定方式)、職業安定法、業務請負(告示37号)の諸問題
京都働き方改革推進支援センター 横手崇氏
京都働き方改革推進支援センター
横手崇氏
特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント・ハラスメント防止コンサルタント
建設組合にて労働保険事務組合・国民健康保険組合等の業務に従事した後、社会保険労務士として、はゆか経営労務管理事務所を開業。20年近く中小零細事業主の悩みや相談と向き合い続けた経験を活かして、建設・介護・運送・飲食業等の就業規則の作成・整備、賃金制度・人事評価制度の構築、給与計算・助成金申請の代行、個別労働紛争の予防・対応など、幅広く人事労務管理に関するコンサルティング業務に従事している。
得意分野:働き方改革全般、就業規則、給与計算、助成金、ハラスメント防止等
京都働き方改革推進支援センター 樫尾昭彦氏
京都働き方改革推進支援センター
樫尾昭彦氏
特定社会保険労務士・行政書士有資格者・第1種衛生管理者
総合化学会社勤務。38年間一貫して人事・労務関係業務に従事(関係会社での総務・人事担当役員期間を含む)。H27.6退職後、社会保険労務士として開業。H27.7~大手メーカーの人事コンサルタントを経験(2年間)。「働き方改革」に向けて日々ご苦労されている皆様のお力になりたいと考えています。
得意分野:人事制度、賃金制度、同一労働同一賃金、能力開発関係、労使関係管理
京都働き方改革推進支援センター 石原鉄二氏
京都働き方改革推進支援センター
石原鉄二氏
特定社会保険労務士
業界最大手の生産財専門商社にて営業職、その後、小規模製造業にて、ナンバー2として経営全般。経営、人事労務、営業の実務を経験し、その後の社会保険労務士事務所開設へ向け、大きな影響を与える。2007年栄経営労務管理事務所を開設。中小企業への人事労務支援に情熱を注ぐ。手続き等の社労士業務に加え、労務相談、就業規則は業種、企業規模にかかわらず実績多数。コンサルティングファームのコンサルタントとして、中小企業の人事制度の構築・運用支援業務。全国展開運輸事業会社の支店別労務コンプライアンス巡回指導業務なども担当
得意分野:労務相談、就業規則、働き方改革関連
京都働き方改革推進支援センター 岩崎美友紀氏
京都働き方改革推進支援センター
岩崎美友紀氏
中小企業診断士・1級販売士
電気機器メーカーに7年勤務。秘書や広報、労務管理業務に従事。在職中に中小企業診断士を取得。大手資格予備校や、商工会議所・商工会主催の創業セミナー、社員研修で講師を務める。社員研修の主なテーマは、「利益アップに利く原価計算」、「コンプライアンス(ハラスメント防止)」。その他、女性起業家の伴走支援や各種補助金の申請書作成支援も行う。プライベートでは2児の母親でもあり、自身の経験からワークライフバランスの実現に向けた支援を目指す。
得意分野:経営戦略、販売促進、人材育成・教育、生産管理、販売管理
京都働き方改革推進支援センター 中村昭久氏
お気軽にお問い合わせください。0120-417-072受付時間 9:00-17:00 [ 土日祝除く ]
メールでの無料相談はこちら お気軽にお問合せください。